サイコドラマ(心理劇)Psychodrama ~即興的・自発的に展開されるドラマ形式を用いた集団心理療法~ 【目的】 集団の中における適応能力の向上 【提唱者】 ウィーンの精神科医 ヨコブ・モレノMoreno,J.L(1889~1974)が考案した。 【形式】 ドラマの形式を用いた『集団心理療法』 【背景】 ウィーン大にてフロイトの授業に出たこともあり・グループ治療に関心を持ったモレノが、グループ治療で最も関心を持っていたのが演劇であった。既成の演劇を否定し、その日の新聞の出来事を即興で演じる “即興劇団” を組織・上演。 その中で、舞台では理想的な女性を演じるのを当たり役にしていた女優が、家庭では感情的で攻撃的な行動をコントロールできないでいたことを、彼女の夫から相談を受けた。そこで、モレノは彼女に、それまでとは逆の役割、 “勝気な・あばずれの女” を演じ続けさせたところ、その女優の家庭での激しい行動が治まったということが 『サイコドラマ』 のヒントになった。 【心理劇】 あらかじめ決められた筋書き通りに劇が進められるのではなく、治療的な目的のもとに、“即興的”に“自発的”に、ある役割を演じるという劇的な方法を用いて行われる。 【心理劇の理論的背景にある中心的概念】 「自発性の原理」と「役割の原理」 自発性 葛藤や危機などに遭遇した時に、その人の内面に突然生じる葛藤や危機をSpontaneity克服させる力、さまざまな状況に即応して、適切な行為を遂行する力のこと。 役割 日常生活場面では経験できないことを心理劇の中で経験することが出来たり、役割交換をすることで、他人の目で自分を見ることが出来、自分でも気付かなかった自分の姿を発見する。そこから洞察やカタルシスが生じる。 【洞察やカタルシス】 役割交換をすることで、客観的に自分を見つめ自己理解を深めたり、他の人の役割を演じることで、相手の気持ちが理解出来たりする。 何らかのアクション(演じる)を伴った自己表現や、普段の自分とは違う“役割”を演じることで、カタルシスを味わえる。 【セラピーの構成】 構成 ①監督 ②演者 ③観客 ④補助自我 ⑤舞台 流れ 1) 説明とウォーミングアップ 2) 心理劇 3) シェアリング(自分自身の気付き) 4) レビュー(全体への気づき・今後へなど) 注意事項 暴力禁止・セクハラ的なことは禁止・守秘義務など 【考察】 モレノ 『自発的な役割行動は、(縛られない)創造的な人間関係をつくる』 人間は、社会的な役割Social roleをもって生活をしている。親・子ども・妻・夫・会社員・心理カウンセラー等といった社会的役割が行動を規定し、それに従って生活をしている。これは生活する上で便利であるが、逆にマンネリ化し、その役割から抜けられなくなりがち。しかし、本来人間は、自発性をもって、その場に応じたいろいろな役割を演じながら成長していくものである。子供のころには色々な可能性をもって生活していたのが、大人になると一定の役割に固定され、いざという時にその場にふさわしい役割(自分)になって“適応的な行動”が取れなくなる。これはある意味人生の危機とも言える。精神医学の分野で多くの書物を残すカプランは『危機の時に今までにはない新しい力を生じて、それを克服してゆくことこそ、成長であるとも言える』としている。サイコドラマはいわば人生の危機を再現し、これを回復し、その人の成長(自己実現)を促すことを目的とした集団心理療法であるとも言えるのではないだろうか。 《参考文献》 総編集 松下正明(1999) 精神療法 臨床精神医学講座15 中山書店 p351-363 増野 肇(1990) サイコドラマのすすめ 金剛出版 Caplan,G.(1964) Prianciples of Prevenive Psychiatry Basics Books ,N.Y ※順不同 ~もっと素敵な自分に会える~ |